不妊の薬について
不妊の治療の最終ゴールは妊娠と出産です。
ゴールを目指すために、体外受精や時には手術を執り行うこともあります。
そしてもちろん、薬による不妊治療も進められます。
では不妊治療で使われる薬には、どういうものがあるのでしょうか。
薬の種類については、医師から直接説明があるかとおもいます。
ただ事前に知識として知っておくことで、納得のいく治療が受けられるはずです。
不妊治療は自分の体だけでなく、パートナーや産まれる赤ちゃんの体にも大きく関わります。
排卵誘発剤と卵胞ホルモン剤
排卵が上手くいかない場合は、排卵誘発剤が用いられます。
大きく分けて飲み薬と注射剤の2種類ありますが、最初は作用が強くない飲み薬が処方されるでしょう。
飲み薬を用いても効果が出なければ、注射剤の出番です。
なお人工授精や体外受精を行う場合も、排卵誘発剤が用いられます。
受精卵が着床しやすい状態に整えるのに用いられるのが、卵胞ホルモン剤です。
飲み薬になっていますが、貼り薬もあります。
黄体ホルモン剤と黄体ホルモン配合剤
着床率を上げるのに用いられるのが、黄体ホルモン剤です。
黄体ホルモンは妊娠には絶対に欠かせないホルモンで、不足していると妊娠が難しくなります。
そこで登場するのが黄体ホルモンで、補充のために用いられます。
黄体ホルモン剤には飲み薬・注射剤・膣坐薬があります。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンを補充する薬である、黄体ホルモン配合剤が用いられることもあります。
元は避妊薬として用いられました。
避妊薬が不妊治療薬になるのは、違和感を覚えるかもしれません。
でもあえて避妊薬を用いることで、妊娠しやすい状態を作り出しているという訳です。
GnRH剤と副腎皮質ホルモン剤
排卵をコントロールするために用いられる薬が、GnRH剤という薬です。
元々は子宮内膜症の治療薬で、子宮内膜症の病気を治すために使われました。
でもGnRH剤には子宮内膜症を治すだけでなく、黄体ホルモンを抑える働きもあります。
体外受精の際に排卵をコントロールする際に、GnRH剤が使われるようになりました。
なお形状は、体外受精と注射剤の2種類あります。
流産を防ぐには、副腎皮質ホルモン剤が用いられます。
上手く妊娠ができたとしても、流産してしまうとどうしようもありません。
副作用に要注意
なお薬には、副作用があります。
もし服用している最中に何か気になることがあれば、速やかに担当医に相談するようにして下さい。
また処方された時は、医師や薬剤師の説明をしっかり聞くようにしましょう。
素人判断で薬を服用すると、赤ちゃんを授かれなくなってしまいます。